http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/adis06-03.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

情報システムの分析と設計:設計手順・技法(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

設計手順・技法

分析・設計・プログラミング

オブジェクト指向は,「静的な構造」,「動的な振舞い」,「機能」についてモデル化する(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).それぞれオブジェクトモデル(オブジェクト図),動的モデル(状態遷移図),機能モデル(データフォローダイアグラム)により表現される.分析,設計,プログラミングと進むにつれ,より具体化,詳細化されていく.

モデルと工程

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

なお,上記図中のOOPの説明が分析となっているのはプログラミングの誤りであろう

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

オブジェクト指向分析・設計の手順

オブジェクト指向の難しい点は,実世界をモデリングする点にある(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).一般に実世界のオブジェクトは複雑であるため,いかに必要な属性と振舞いを取り出し,適切なクラスとして表現するかが難しい.実際のところ,最終形としてのモデリングまでは試行錯誤の繰り返しとなる.分析工程と設計工程を行き来しながら開発することをラウンドトリップと呼ぶ.一般的な手順は次のようになる.

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

4大技法

オブジェクト指向の分析・設計では,後に説明するUMLが標準技法として採用されるまで,多くの技法が存在した.その中でもよく使用されたものが次の4大技法である(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

オブジェクト指向分析・設計の4大技法

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

エージェント指向

オブジェクト指向の発展形である(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).オブジェクト指向では,オブジェクトがメッセージを受けて起動する受身であるが,エージェント指向では自発的に活動する.エージェントの名の通り,人間に代わって動き回る代理人である.エージェントは次の3つの機能を持つ.

  1. 自律性:自分の行動を自分で決める
  2. 適応性:環境に応じた振舞いをする
  3. 協調性:競合を解消する

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る  1  2  3  次のページへ進む   情報システムの分析と設計の目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa