http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/adis05-02.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

情報システムの分析と設計:エンティティの種類と拡張された関係(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

エンティティの種類と拡張された関係

エンティティの種類

E-R図で現れるエンティティには特別な名称がつけられているものがある(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

  1. 核エンティティ
  2. 連関エンティティ
  3. 記述エンティティ
  4. 強エンティティ,弱エンティティ

核エンティティ

エンティティの中で,基本になるエンティティを核エンティティという.

連関エンティティ

多対多の連関を,多対1と1対多に分解して表現するために設ける中間的なエンティティ.連関エンティティの主キーは,両方のエンティティ主キーを複合したものとなる.1対多だけで表現されたE-Rモデルを拡張E-Rモデルという.通常データベースを構築する場合は,拡張E-Rモデルに分解する.

拡張E-R図

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

記述エンティティ

エンティティの中に繰り返しグループがあるとき,その繰り返しグループのために作られるエンティティを記述エンティティと呼ぶ.

強エンティティ,弱エンティティ

主キーを持つエンティティを強エンティティ,それ自体では主キーを持たないエンティティを弱エンティティと呼ぶ.弱エンティティは関連する強エンティティと主キーを共有して,オカレンスを一意に定める(強エンティティに依存する).そのため強エンティティがなくなると弱エンティティもなくなる.強エンティティは核エンティティ,弱エンティティは記述エンティティに相当する.

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

拡張されたエンティティの関係

is-a関係

「自動車は乗り物,飛行機は乗り物」(Car is a vehicle, Airplane is a vehicle)のように,抽象化?具体化の関係をis-a関係という.複数の対象に共通の性質だけを残して,他の細かい相違点を無視することによって,抽象化(一般化)することを汎化,逆を特化という.is-a関係は,汎化関係とも呼ばれる.

is-a関係

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

part-of関係

対象物の構成に注目したグループ化を集約化という.逆を分解という.例えば,「タイヤ,ハンドル,エンジンから車は構成される(集約化)」,「タイヤは車の構成部品(分解)」.

part-of関係

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

E-R図の表記法

チェンの表記法以外にもE-R図の表記法はいろいろなものが考案されている(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

  1. 鳥脚図法(からすの足跡法,IE記法)
  2. 矢印記法
  3. バックマン線図
  4. IDEF1X(アイデフワンエックス)

E-R図の表記法

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

第2回:ERの基礎知識とツールの活用法(ThinkIT)

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る  1  2  次のページへ進む   情報システムの分析と設計の目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa