http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/adis04-03.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

情報システムの分析と設計:構造化分析で使用するツール(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

構造化分析で使用するツール

構造化分析では次の3つのツールを用いて作業を行う.また言い換えれば,構造化分析の結果は,これらの3つの表記法を用いてまとめられる(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

  1. DFD(Data Flow Diagram)
  2. ミニ仕様書(ミニスペック)
  3. データディクショナリ

DFD(Data Flow Diagram)

DFDはデータフローダイアグラムあるいは機能情報関連図と訳される.データの流れに注目して機能を洗い出すために用いられる(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).前章で紹介したDOAと共通する考え方である.既にこれまでの説明でも何度も出てきていることからもわかるように,構造化分析で中心的な役割を担っている.

DFDでは,構造化の考え方に基づいて,大まかなものから詳細なものへというトップダウンアプローチが採用されている.まず最初に作成されるものは,対象システムを一つの機能として捉え,外部とのデータのやり取りについてまとめたコンテキストダイアグラムである.DFDでは,入力データに対して何らかの処理を行い,出力データを作成するものを機能と定義し,プロセスあるいはファンクションと呼ぶ.プロセスはデマルコの記法では円(バブル)で表される.プロセス間のデータの流れをデータフローと呼び,矢印で表す.これ以外にデータファイルを表す二重線と外部の入出力源を外部エンティティとあるいはターミネータ呼び,四角で表現する.

DFDでは,コンテキストダイアグラムを出発点として段階的に詳細化を行う.この詳細化の過程では上位のプロセス(バブル)1つに対して,下位の1枚のDFDを作成する.また1枚のDFDの中では急激な詳細化を避けるために,バブルは7個以下にするのが原則とされている.

DFDの作成

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

ミニ仕様書

ミニ仕様書は最下位のDFDの中の各プロセスごとに詳細な仕様を文書化したものである.ミニ仕様書はミニスペックとも呼ばれる(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).文書化については,文章で記述されるほか,構造化言語やデシジョンツリー,デシジョンテーブルなどで記述されることも多い.

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

データディクショナリ

データディクショナリは,システムで扱うデータの内容を定義したものである.構造化のアプローチの中で実施される(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).上位のDFDではデータディクショナリは用いる用語の定義を一定の規則で並べたものとなる.DFDの詳細化を行っていくに従い,データディクショナリの詳細化も進む.最終的にはデータベースを定義する資料となる.

データディクショナリで用いられる記号には次のようなものがある.

学籍番号の記述例は次のようになる.

例えば,20651080→2 06 51 080→修士 2006年入学 会計学専攻 080

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る  1  2  3  次のページへ進む   情報システムの分析と設計の目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa