http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/adis04-01.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

情報システムの分析と設計:構造化分析(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

構造化分析

システムやソフトウェアを開発するためには,対象を分析し必要とされる機能を設計する必要がある.一般にシステムやソフトウェアの複雑さは増大する傾向にあり,勘や経験に頼った手法には限界がある.そこでいろいろな手法が提案されている.ここでは構造化分析法を取り上げ,紹介する.

この章の内容

  1. 構造化分析
  2. DFDの作成手順
  3. 構造化分析で使用するツール

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

構造化分析

構造化分析(Structured Analysis: SA)はトム・デマルコ(Tom DeMarco)により提案された分析手法である.構造化分析では次の3つのツールを使用することで,構造化仕様書を作成する(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

  1. データフローダイアグラム(Data Flow Diagram: DFD)
  2. データディクショナリ
  3. ミニ仕様書(ミニスペック)

なお,構造化という用語は,ここで取り上げている分析だけでなく,問題を取り扱う場合の基本的な考え方として用いられる.一般に大きくて複雑な問題を扱う場合,そのままではどのように考えればよいのか見当がつきにくいことが多い.この理由の一つに,問題が抽象的で具体化(詳細化)するのが難しいことがある.そこで,全体をそのまま詳細化するのではなくて,まずまとまったいくつかの部分に分割して扱う.さらにその分割された対象もまだ大きすぎるのであれば,再度分割を行う.これを繰り返していく.この過程は一般にトップダウンと呼ばれる.トップダウンアプローチを構造化と呼ぶ.

デマルコの構造化分析の特徴は,構造化という考え方で分析を行うこと,分析結果をDFDによる視覚的な表現を用いてわかりやすることである(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).なお構造化分析のシステム開発ライフサイクルの中での位置づけは下図のようになる.

構造化分析によるシステム開発のライフサイクル

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る  1  2  3  次のページへ進む   情報システムの分析と設計の目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa