http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/dbm.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

最終更新:2015/12/06 16:34:08 JST

現在位置:ホーム(1)教育(8)講義資料>データベースマネジメント

データベースマネジメント

データベースマネジメントの講義資料を公開しています.

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

教科書・参考書籍

教科書

この講義では次の教科書を使用します.各自用意してください.2011年度から教科書を変更しているので注意してください.なお生協では取り扱えないようですので,各自で入手してください.

参考書籍

次の書籍は教科書としては使用しませんが,講義内容を理解する上での参考になると思います.

実習用ソフトウェア

SQLの実習用にSQLiteとtksqliteを利用していましたが,2015年度はfirefoxの機能拡張のSQLite Managerを利用します.firefoxのアドオン入手で検索をかければ見つけられるはずです.単にインストールすれば利用可能です.メニューバーを表示してツールから選べば起動できます(ただしメニューバーが表示されていないときはAltで表示する必要があります).firefox以外の人は自己解決してください.

講義で利用するサンプルのデータは次のリンクにあります.適当な場所に保存して上述のSQLite Managerの「データベース」→「データベースに接続」で保存したファイルを指定して読み込んでください.

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

講義資料

  1. ガイダンスDBの基礎知識
    講義で扱う内容および他の講義との関係を概説する.いろいろな分野で利用されているDBの基本を概説する.
  2. RDBの基礎とRDBの集合演算
    現在使用されているDBの主流であるRDBについて解説する.またRDBで用いられる演算のうち集合演算について紹介する.
  3. RDBの関係演算
    前回のRDBの演算のうち,関係演算について紹介する.またRDBの演算に関する課題演習を行うことでその理解を深める.
  4. RDBのキー
    関係データベースの特徴である分散管理を実現するための考え方である主キー,外部キーについて解説する.
  5. 関数従属性
    RDBの分散管理で重要な意味を持つ関数従属性について解説する.関数従属性の記述方法である関数従属性図についても概説する.
  6. 正規化の種類と第1正規形
    実際にRDBで表を分散管理するための考え方である正規化について解説する.まず正規化の種類を概括するとともに,基本となる第1正規形への変換を演習を行い紹介する.
  7. 第2正規形と第3正規形
    さらに正規化を進めた第2,第3正規形への変換について演習を交えて理解を深める.
  8. 高次の正規化
    さらに高次の正規化としてBC正規形,第4,第5正規形への変換について概説する.
  9. 正規化に関する総合演習
    これまで学習したRDBに関する正規化について実際に総合的な課題を解くことにより理解を深める.
  10. SQL(1)
    RDBのデータ操作で大きな役割を果たすSQLについて解説を行う.まずSQLでの問い合わせの文法について概説し,引き続きもっとも基本であるSelect文によるデータ取り出しおよびWhere句による絞り込みについて実演を交えながら解説する.
  11. SQL(2)
    Where句による表の結合および表の結合方法である内部結合,自然結合,外部結合,和結合,交差結合,自己結合について実演を交えながら解説する.
  12. SQL(3)
    RDBの関係演算および集合演算をSQLを用いて実行する方法および各種集計関数について実演を交えながら解説する.
  13. SQL(4)
    Group by句によるグループ化,グループ化後の絞り込み,グループ化前の条件付け,並べ替えについて実演を交えながら解説する.
  14. SQL(5)
    パターンマッチ,値・範囲の指定方法およびWhere句による副問合せについて実演を交えながら解説する.
  15. SQL(6)
    相関副問合せおよびデータ操作について実演を交えながら解説する.

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.