http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/adis08-01.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

情報システムの分析と設計:ユースケース図(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

ユースケース図

要求モデリングで使用されるユースケース図について解説する.

この章の内容

  1. ユースケース図とは
  2. ユースケース図の構成要素
  3. 構成要素間の関係

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

ユースケース図とは(教科書24ページ)

ユースケース図とは,システムの機能とそのユーザあるいは外部のシステムとの関係を表す図である.目的の一つは,システムの境界を明確にするである.システムの中に組み込まないといけない機能の洗い出し,システム外の機能の区別などに用いられる.一例は教科書24ページの図3-1を参照.

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

ユースケース図の構成要素(教科書25ページ)

UMLの各図に用いられる記号はモデル要素と呼ばれる.ユースケース図で用いられるモデル要素は教科書25ページの表3-1の7種がある.

ユースケース
システム内の機能や振る舞いを表す.楕円で表現.楕円内にユーザから見た機能や振る舞いを示すユースケース名を記述.拡張関係がある場合には拡張点を記述することも可能(楕円を横線で分割して下側に記述).教科書26ページ図3-2,3-3参照
アクター
システムのユーザや外部システムを示す.スティックマンと呼ばれる人形の図形で表現.ユーザの役割を抽象化した名称を記述.教科書27ページ図3-4参照
システム境界
扱うシステムの外部との境界を表す.長方形で表現.長方形の中にシステムの名称を記述.教科書27ページ図3-5参照
関連
ユースケースとアクター間が関連していることを示す.直線で表現
汎化
ユースケース間,あるいはアクター間に汎化関係があることを示す.白抜きの矢印で表現
拡張
ユースケース間に拡張関係があることを示す.破線矢印にステレオタイプ<<extend>>を付記
包含
ユースケース間に包含関係があることを示す.破線矢印にステレオタイプ<<include>>を付記

関連,汎化,拡張,包含は次の構成要素間の関係で説明する.

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

構成要素間の関係(教科書28ページ)

ユースケースやアクターは単独でユースケース図で使用されることはほとんどなく,相互に結びついている.その結びつきの関係には,先に示した関連,汎化,拡張,包含がある.

関連(教科書28ページ)

関連は,アクターがユースケースの機能を使用したり,逆にユースケースがアクターの機能を利用する関係があるとき,当該のアクターとユースケースを直線で結んで示す.教科書28ページ図3-6参照.

汎化(教科書28ページと教科書31ページ)

既出のオブジェクト指向設計で説明した,汎化関係(is-a関係,親子関係)がユースケース間,あるいはアクター間に存在する時に使用する.表記方法は,ユースケース間,アクター間いずれも,いわゆる子から親に向けて,具体的なものから抽象化したものに向けて白抜きの矢印を実線で描く.ユースケース間の場合の例は教科書29ページ図3-7,アクター間の場合の例は教科書31ページ図3-10である.

拡張(教科書29ページ)

拡張は,あるユースケースを利用している時に,別のユースケースを任意で利用できることを記述している.他のユースケースを利用する側のユースケースの楕円に横線を描いて,横線の下側に「拡張点」と書いて,その下にどのような時に拡張するユースケースを利用するかを記述する.利用される側のユースケースから拡張点を記述したユースケースに向けて破線の矢印を描き,破線矢印の傍らにステレオタイプ<<extend>>を付記する.教科書29ページ図3-8参照.

包含(教科書30ページ)

包含は,あるユースケースが別のユースケースを機能の一部として含むことを表す.既出のオブジェクト指向設計で説明した,part-of関係に相当する.別の言い方をすれば,あるユースケースは必ず別のユースケースを利用すると考えてもよい.包含する側(利用する側)から包含される側(利用される側)に破線の矢印を描き,傍らにステレオタイプ<<include>>を付記する.教科書30ページ図3-9参照

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る  1  次のページへ進む   情報システムの分析と設計の目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa